saketakuがお届けする日本酒を徹底解説!

f:id:smrki228:20200904015109j:plain

 

 

「美味しさ」と「希少性」にこだわったソムリエ厳選の極上セレクション。

皆さんのご自宅にお届けするまでのプロセスを初公開!!

日本酒は魅力をまだまだ秘めている

ご存知でした?

全国に1.5万もの日本酒が存在するのに、私たちはその1%にも出会えてません。

全国には1.5万銘柄の日本酒があると言われています。

しかし、私たちのまわりで気軽に手に入る日本酒は、多くても20銘柄ぐらい。比率に直すと「1%」にも満たない数字です。日本酒マニアな人でも、実はほとんどの方が「残りの99%」に出会えていません。

f:id:smrki228:20200904015233p:plain

国税庁のデータからも、年々消費量が減っていることが分かります。

有名蔵のお酒はどんどん売れていますが、地方の小さな酒蔵の日本酒はほとんどが地元消費。さらに、その消費量さえ減少傾向で、撤退を余儀なくする蔵が後を絶ちません。有名蔵のお酒に肩を並べられる極上の日本酒は、実は全国にたくさん存在します。そしてそのほとんどが、家族経営の小さな酒蔵で造られています。

日本酒は、一本一本が再生産不可能な、1点ものの芸術品です。

そんな最高の日本酒の存在を、ひとりでも多くの方に知ってもらいたい。

そんな熱い使命を胸に、saketakuというサービスは誕生しました。saketakuというサービスを通して、入手困難な極上の日本酒に私たちがアクセスし、皆さまに最高の状態でお届けすることをお約束します。

私たちは、まだ誰も知らないような「地方の小さい酒蔵のお酒だけ」にこだわり、皆様の元へお届けいたします。そして「美味しい日本酒」を追求し、最高の状態で飲んで頂けるように最大限の工夫をこらしています。

「飲み手」のことを誰よりも深く考え、

日本酒の明るい未来のために正しいことをしたい。

私たちは、そのように願っています。

お届けまで半年間。選定プロセスとは?

地域を決める

f:id:smrki228:20200904015257j:plain

全国津々浦々。私たちも99%に出会いきれていません。

全国47都道府県の地域から厳選。歴史や文化の違いが味わいに影響を及ぼし、酒蔵が人生をかけて造り出した味の個性を、一年を通して楽しめます。個人では困難な「全国の酒蔵巡り」も夢ではありません。

15,000銘柄→320銘柄

造り手に会う

f:id:smrki228:20200904015327j:plain

会ってみないとわからないことが沢山あります

造り手と直接お会いすることで、HPを見るだけでは感じることができない人となりを見て、「この人が造る酒だから、美味しいのか」と理解できるまで話を伺っています。

320銘柄→10銘柄

ブラインドテイスティング

f:id:smrki228:20200904015357j:plain

undefined

スペック、ラベルなどを排除した「完全ブラインド」の状態で「香り・味わい・季節感・ペアリング」を想定した飲み手目線に立ち、こだわりの厳選日本酒を選抜しています。

10銘柄→2銘柄

このあとは更に厳選するため、開封後1週間ごとにテイスティングを行い、味わいの劣化の動向を調べ「本当に送っても大丈夫なお酒か」見極めています。詳しくは「読めば分かる!日本酒の賞味期限と保存期間」をごらんください!

こうして、皆さんの元には半年以上のをかけて厳選した日本酒をお届けしています。最高の厳選日本酒を飲みたくなってきましたか?

味わいだけが大切なわけではない。お酒の選定基準

誰にも負けない情熱があります

「こんな日本酒初めて飲んだ…」

というお客様からの感動の声が聞きたくて、

独自の厳格な基準を元に「美味しさ」を追求してお届けしています。

お届けする日本酒の選定基準

  • 極少量の限定生産であること
  • 味わいの個性が豊かであること
  • 地元消費率が高いこと
  • 季節を感じられること
  • 造り手が紳士・淑女であること

これら 5つのポイントに重点を置き、次の流れで日本酒のソムリエ資格を持つプロフェッショナルが厳格に日本酒を選び、こだわりの一本をお届けしています。

これらの基準を設ける上で重要なポイントは、ユーザーの皆さんに「町の酒屋さん」や「行きつけの居酒屋」の店主のような安心感を持ってもらい選定基準の透明性を高めることです。

町の酒屋さんでは密にコミュニケーションをとることは容易です。ヒトは実際に会ってみて、人柄や考え方を通して関係構築していくものだと感じます。

しかしsaketakuは皆さんと直接お会いできる機会が少ないため、ユーザーの皆さんには私たちの考え方や想いなどを全てを把握できる状況を整えたいと考えています。

店主が「これ美味しいから!」とだけ言われたお酒よりも、「コンセプトはこうで、この人はこんな酒造ってて美味しいから飲んでみ!」という存在でありたいのです。

例えば、造り手が紳士淑女であることに対して、私たちはこう考えます。

f:id:smrki228:20200904015421j:plain

宮城 中勇酒造店の次期蔵元 中島崇文さん。優しい中にもしっかりと心がある方です。

「酒造りは人作り」酒造りを通して1人の人間が形成されるということです。日本酒は職人が造る最高の芸術品。重労働や深夜まで行われる作業など、基本的に1人だけで製造することは少なく良いチームワークであることが必須です。

つまり、1人1人の人間性によってお酒が創り出されるというイメージ。チームで不協和音を出す人がいれば良いお酒が作れないのでは?と感じています。

そのため実際に蔵の方と会い、紳士淑女な造り手であることを確認してから取引しています。

造り手が生み出した渾身の1本。ゼロから生まれた美味しさを、私たちは「ただそのままお届けすること」はいたしません。なぜなら、それだけではその一本が持つ「本来の美味しさ」を十二分に味わっていただくことができない、と考えるからです。

生涯を賭けて毎年生み出される至宝の1本。その背後には沢山の愛と情熱のストーリーがあり、技術向上に手を抜かず、常に一歩先の美味しさを目指す造り手の熱狂的な意気込みがあります。そして、「伝統」という厚みのある歴史を背負いながら受け継がれる、揺るぎない意志があります。表面的な「美味しさ」ではなく、一歩も二歩も踏み込んだ世界で味わえる「美味しさ」、そんな価値観を揺るがすような極上の一本を、私たちは自信を持ってお届けしています。

/* custom-footer */