日本酒の無濾過生原酒について徹底解説!飲める時期は?保存方法は?

日本酒の無濾過生原酒について徹底解説!飲める時期は?保存方法は?

 

日本酒の無濾過生原酒って何?

 

日本食の良さ、繊細さに関心が集まっているのと同様に日本酒も国内外からの注目を集めています。その中でも特に味の濃い日本酒を好んで飲む方が一目置いているものの一つが「無濾過生原酒」です。

 

無濾過生原酒は3つの製造方法を細分化したキーワードに分けられます。「無濾過」、「生(酒)」、「原酒」です。一つ一つのワードから意味を考えていきましょう。無濾過というのは、文字通り濾過をしていないということです。日本酒は米を原料としています。日本酒造りは麹の力を借りて米を溶かした後に発酵させ、それを搾ってお酒と酒粕に分けます。それをさらに濾過することで澱やごく微細な粒子などを取り除き、きれいな透明の液体にするという工程が含まれています。

 

無濾過(むろか)

無濾過というのは濾過の工程をスキップして造られます。英語では「Unfiltered  sake」(にごり酒)と表記されることからも、濾過されないことで微細な沈殿物が残っている可能性のある日本酒であることを理解しておきましょう。濾過しないことによって、お米の味わいを中心として、素材本来の味を感じやすくなります。味わいはふくよかな味になりやすいです。綺麗で飲みやすい日本酒を好まない方からすれば、無濾過生原酒は美味しいという方もいて、好みが分かれやすい点でもありますが、一概にどれが良いとは言えない奥深さがあります。

 

生(なま)

無濾過生原酒の「生」というのは、火入れをしていないという意味です。一般的な酒造りでは、濾過の工程のあと火入れという工程が入ります。普通は貯蔵前と出荷前の2回行われます。火入れをすることで、酵素の働きを止め、日本酒の味わいが大きく変わらないようにキープできることがメリットです。日本酒は菌による発酵の働きのおかげで完成されるもので、菌は目には見えませんが生きています。そのため、加熱処理しないと酵素が働き続けて味の変化が進みます。火入れによって味の変化を止めることができるのです。火入れを全くしないものを生酒と言います。火入れを貯蔵前の1回だけ行ったものは「生詰め酒」、出荷前の1回だけ行ったものは「生貯蔵酒」と呼ばれています。また、生酒でも味の変化を極力少なくするためには、マイナス2度からマイナス5度での貯蔵が推奨されています。

 

原酒(げんしゅ)

原酒は、加水されていないという意味です。普通は加水することでアルコール度数の調整がされています。酒税法で、日本酒として販売できるお酒は22度未満と決まっています。通常の日本酒造りでは原酒でもアルコール20度前後、市販されている加水した日本酒のアルコールは15度前後です。度数が高ければキレのある味わいを楽しむことができるので、パワフルな飲み口から原酒に魅了されている人が多くいます。また、度数が高くても、フルーツのようなみずみずしく爽やかな香りを楽しめることもあり、原酒好きな方も一定数いらっしゃいます。

 

日本酒の無濾過生原酒の飲める時期はいつ?

特に多く無濾過生原酒が出回る時期は11月から3月ごろです。これは日本酒づくりに欠かせない「酵素」の働きが関係しています。多くの日本酒は火入れをして酵素の働きを止めているので夏を超えさせて熟成させることも多いですが、無濾過生原酒は生酒なので、酵素が生きている状態です。酵素がお米に含まれている糖分をエサに分解して甘味や旨味を作ったりしています。


酵素は活動するのに適した環境があります。およそ30度から40度前後です。つまり、冷蔵庫に入れているだけであれば、酵素も働きが弱まったり休止するため、大きく味わいが変わることは少ないでしょう。酵素が生きている状態で高温で貯蔵すると、大きく味わいが変化してしまいます。そのため、この酵素の働きや環境から、暑さが落ち着いた10月以降で造り始め、流通は11月から3月ごろというサイクルだと予想できるのです。


濾過も加熱熱処理もしていないお酒はフレッシュな味を楽しもうと思うと味が変わりやすいので、これまでは蔵元でしか飲むことができず、市場に出回ることはありませんでした。しかし、冷蔵庫の普及やクール便の発達により、今では一年中フレッシュな状態をキープできる日本酒もあります。酒屋さんや大型スーパーでも手に入るようになりました。

 

日本酒の無濾過生原酒の保存方法

無濾過生原酒は酵素が残っているため保存方法には注意が必要になります。特に光、温度、酸化の3つの点に気をつけましょう。日本酒は紫外線などの光に大変弱いです。光が当たると必ず劣化していきます。人間で例えるなら、太陽の光を浴びすぎることがしわやしみの原因になってしまうようなものです。日本酒も日の光が当たらないように暗く静かな場所に保管しましょう。床下収納などのスペースがない場合は新聞紙で厳重にくるむだけでも十分です。


お酒の中に含まれている酵素が元気でいられる温度管理も大切です。人も温度が高い場所に長時間いれば熱中症になってしまうでしょう。暑いと酵素の働き具合に影響し、お酒の香りや味を簡単に変えてしまいます。お酒は基本的に冷蔵庫で保管します。10度以下が基本です。冷蔵庫なら光をさえぎるという点でも最適な保存場所だと言えるでしょう。


気をつけるべき他の点は酸化です。栓を開けて空気に接することでお酒は酸化します。特に無濾過生原酒の場合は栓を開けたら味の変化も通常の日本酒と比べると早いため、味を変えたくない場合は早めに飲みきってしまいましょう。一方で、あえて味の移ろいを楽しむ方もいます。必ずしも劣化していくわけではありません。徐々に経験を増やし、自分だけの飲み頃を作れるのも楽しいかもしれませんね。

 

日本酒の無濾過生原酒のおすすめの飲み方

注意点に気をつけていれば無濾過生原酒も多彩な楽しみ方ができます。低めの温度でたしなむのが人気の飲み方です。冷蔵庫から出してすぐの原酒をそのままを飲むと生酒特有のフレッシュな味わいを感じやすいでしょう。何も薄めずに飲むお酒は香りも強く、飲む前から楽しむことができます。日本酒はフルーティーな香りが特徴だと言われ、それはリンゴやバナナのような香りだと言われますが、生原酒になると、メロンやマスカットのようなどこか南国を思わせるフルーツの香りに徐々に変化していきます。


ロックで楽しむ良さもあります。オンザロックは日本酒を飲みなれていない人にもおすすめしやすい飲み方です。氷が溶けて、度数が薄まっていくごとに味がだんだんまろやかになっていく変化を楽しめます。甘さも抑えられ爽やかな飲み心地で、暑い夏には気分までもすっきりします。


原酒は度数が高めなので、あまりお酒に強くない人は水や炭酸水で割って飲むと良いでしょう。度数を下げつつも薄めすぎて日本酒の良さをかき消してしまわない黄金比率は水2:酒8です。度数を下げることで悪酔いの確率も減らすことができます。せっかくこだわりに磨きをかけて作られたお酒なので水質にもこだわりましょう。軟水は味や香りに影響を与えることがありませんが、硬水に含まれるミネラルは酵母の栄養になるため味が変化してしまう可能性があります。

 

まとめ

今回は、日本酒の無濾過生原酒について徹底解説!飲める時期は?保存方法は?というテーマで、おすすめの飲み方などに触れました。

 

ぜひ一度飲みながら、再度読んでみてくださいね。

/* custom-footer */