古くなった日本酒について徹底解説!使い道は?

古くなった日本酒について徹底解説!使い道は?



 

日本酒が未開封だったら賞味期限はいつまで?

 

日本酒のラベルを見たとき「賞味期限が書かれてない?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、日本酒には製造年月日の表示はあっても賞味期限の表示はありません。アルコールには殺菌作用があり日本酒はただちに腐食しないと考えられる上、長い期間保存できるからです。賞味期限がない日本酒ですが、製造から長期間経過したものでも未開封であれば、ほとんどの銘柄が健康に問題なく飲めるとされています。

 

しかし、美味しく飲めるかどうかは別です。通常、日本酒製造には火入れと呼ばれる工程があり、加熱処理を行って日本酒中に存在する菌類、酵素などを働けない状態にし、品質の安定化を図ります。


火入れの回数は1回のものもあれば、2回の火入れを行うものもあります。火入れ回数に限らず、あらゆるお酒のタイプから一般的な数値を考慮すると、製造年月日より約1年間以内であれば美味しく味わえるでしょう。火入れを一度しか行わない生貯蔵酒や生詰酒、火入れをしない生酒などは、製造年月日から半年を目安に飲むのがおすすめです。それ以上期間が空いてしまった銘柄でも、味は変化している可能性が高いですが、もちろんお飲みいただけます。とは言っても、理想は開封後なるべく早く飲み切るのが理想です。

 

開栓から時間が経っていたり、高温での熟成がされていた場合、日に当たって痛んだ日本酒は、老香(ひねか)と言って、スルメイカのような独特な香りや、茶色い色をしているケースもあります。一方、熟成を目的として作られている古酒は、味わいが優しくまろやかな仕上がりになっているので、味わいに違いがあります。

 

古くなった日本酒の使い道

 

味わいが変化して好みに合わなくなってしまった日本酒や、長期間未開封だった日本酒は、お酒として楽しめないとしても、飲料としての使い道があるのですぐに捨てる必要はありません。

 

日本酒には旨味が多く含まれているため料理と相性が良く、優れた調味料として料理に使えます。食材を柔らかくする性質もあるので、肉料理などには特に適しているでしょう。炊飯する時も米3合に大さじ1杯から2杯程度の日本酒を加えると、ツヤのあるふっくらとしたご飯に炊き上がると言われています。アルコールによって米に含まれるでんぷんなどの成分が溶け出さず、米が型崩れしないためです。


品質が低下した古米を炊く時や冷凍保存したご飯を温める時などにも使えます。また、美容に良い成分が日本酒には含まれているため、料理だけではなく入浴剤として使う方もいるそうです。

 

入浴剤などの日本酒の香りをダイレクトに感じる使い方の場合は、香りの好みの問題もありますので少しずつ入れてお試しください。開栓してから少し時間が経ってしまい、日本酒本来の味わいが楽しめなくなったものは、料理などにぜひ使ってみてください。料理酒などと違い飲用の日本酒を使うのはかなり贅沢ではありますが、いつもの料理が一味違ったものになるので、無難におすすめできる使い方です。

 

何か浮いてる?!日本酒に現れる「おり」

 

日本酒に関わらず長い間保管していたお酒におりが見られる場合があります。初めて見た人は日本酒に異物が混入したと驚くかもしれませんが、日本酒の場合はタンパク質が結晶化したものがおりです。熟成酒や古酒などによく見られる現象で、おりが見られるのは品質が良い日本酒と評価される場合もあります。しかし、古くなった日本酒が雑菌に感染した場合に見られる白濁(はくだく)現象でも、おりのような物が見られるのです。


火落ち菌と呼ばれるアルコールに耐性を持つ乳酸菌に日本酒が感染すると味わいや臭いを劣化させます。雑菌感染ではない日本酒のおりは、加熱すれば見られなくなりますが、白濁現象の起きた日本酒を加熱してもおりは消えません。

 

火入れは火落ち菌の感染を防ぐためにも行われる日本酒の製造工程ですが、購入後の日本酒を適切に管理できていなければ品質は劣化し雑菌感染は起きます。白濁現象が起きた日本酒は非常にもったいない気分ではありますが、飲まずに処分してしまうのがおすすめです。

 

古くなった日本酒はどんな色?

 

日本酒は熟成が進行すると変色する場合があります。日本酒に含まれるアミノ酸や糖類が着色するもので、長期間保管していた日本酒でよく見られる自然現象です。

 

日本酒の成分が着色物質へ変化するだけですので、雑菌感染による変色でなければ、色が変わってしまった日本酒を飲んでもほとんどの場合で健康に問題はありません。

 

ただし、風味や香りに劣化があるケースもあるため、長期間保管することによって色の変化の具合などが読めない方は、変色しない内に飲んでしまった方が美味しく飲めます。一方で、熟成酒マニアと呼ばれるような方は押し入れの奥に長期間しまっておき、自分の頃合いで飲む方もいらっしゃいます。


注意点としては日本酒を、紫外線が当たりやすい場所や温度の高い場所で保管していた場合は早めに着色すると考えられていますので、変色が気になるなら冷暗所などで正しく保管すると良いです。変色した日本酒は、うすい黄色かやや濃い目の黄色、もしくは茶色がかって見える場合が多いですが、日本酒の種類や保管環境などによってどのような色に変色するかは異なります。

 

日本酒は腐る?

 

日本酒は賞味期限の表示義務がない食品ですが、腐ります。日本酒が腐ると言うのは、果物や生菓子が腐るのとは異なり、品質が著しく劣化し変質した状態をここでは定義させていただきます。

 

お酒には熟成してより高品質なものに変化する種類もありますが、ほとんどが上質なお酒で、長期間の熟成に耐えられる製造方法が用いられています。一般的な日本酒は長期間保管しても高品質にはならないと考え、劣化して腐る前になるべく早めに飲むか、適した保管環境で保管して劣化を防いでくださいね。


一度に飲み切れなかった日本酒は、ボトルの口やフタを清潔にして涼しく紫外線がなるべく当たらない場所に保管してください。また、最近は空気を抜くワイン用の保管器具を使用し、鮮度を保つこともできます。生酒や生貯蔵酒などは冷蔵庫での保存が適しています。

 

未開封の日本酒は基本的に腐りませんが、直射日光が当たる場所はなるべく避けるようにして、温度が30度以上になる場所に保管しないでください。加えて、日本酒は冷凍保存をすると凍結して味わいが変質します。

 

あえて日本酒を古くする?ビンテージ日本酒の熟成古酒とは?

 

熟成古酒と劣化の違いがどこにあるのかですが、熟成古酒は「糖類添加酒を除く清酒を、満3年間以上蔵元で貯蔵熟成させた酒」という定義があります。つまり、そっと保管しておいたら、古酒になるというわけではなく、品質管理されていたものが、熟成古酒と呼べる点を覚えておきましょう。

 

したがって、糖類を添加していないお酒を3年以上蔵元で熟成させれば熟成古酒と名乗れてしまいます。つまり、仮に適切な環境で熟成させずに、劣化してしまったとしても熟成古酒と言い切ることもできてしまうのです。

 

放置していた日本酒を熟成古酒とするケースも昔はあったそうですが、現代の熟成古酒は酒蔵が熟成させることを前提にして造っているということが挙げられるでしょう。最近は、熟成古酒をメインに販売する酒蔵も増えてきているので、ぜひチェックしてみてください。

 

まとめ

今回は、古くなった日本酒について徹底解説!使い道は?というテーマで、劣化した日本酒との違いや色、日本酒の賞味期限、古酒などに触れました。

 

ぜひ一度日本酒を飲みながら、再度読んでみてくださいね。

/* custom-footer */