あけましておめでとうございますございます。いよいよ新しい年がスタートしましたね。 酒蔵は、年末年始も酒造りの真っ最中。一体いつ、一年の区切りがつくのでしょうか。
酒蔵の年明けは10月
酒蔵の一年は、 収穫されたお米を使って新酒を造り始める 10月から。そのため、10月が和名で「神無月」と呼ばれるのは、「醸成月(かもなしづき)」、つまり新穀で新酒を醸す月からの転声とも言われています。
つまり、酒蔵にとっての元日は10月1日ということ。 実際に昭和39年度まで、酒造年度は「10月1日から」と定められており、蔵元では「酒造元旦」として祝う風習もあります。こうした経緯から、昭和53年に日本酒造中央会が、10月1日を【日本酒の日】としたのでした。
ところで今年2017年は酉年ですね!日本酒好きの皆さんであれば、「酉」を見るとサンズイを加えたくなるのでは?
「酒」という漢字の成り立ち
酒の字は、「酉」が元字となっています。もともとはこの1文字だけで「お酒」を意味していましたが、後に液体を表すサンズイが横に着き「酒」という文字が出来上がったとされています。
この「酉」は
- 酒つぼ( 古代に酒などを発酵させた瓶 )を表す象形文字
- 十二支で10番目、つまり10月のこと。
- 酉の刻(午後6時前後。お仕事を終えて酒に親しむ時刻ですね。)
といった意味合いを持つそうです。
思えば「酉」という部首は、「酌、酔、酩、醪、醸」など、お酒に関する漢字に共通して含まれていますよね。
新年会で語りたい、お酒にまつわる豆知識でした。今年も一年素敵な日本酒生活を。